2021年9月17日(土)14:00~16:00 まなびカフェ
「みんなの手話講座」
【ゲスト】吉田花奈さん(医療従事者)
福田メルヴェさん (手話学習者)
まなびカフェ「みんなの手話講座」を開催しました。
講師は、吉田花奈さん、福田メルヴェさん。
とても笑顔が印象的なお二人でした。
(マスクで半分以上隠れてしまうのが勿体ない!)

台風の影響があるのでは・・?と冷や冷やしましたが雨も降らず
清々しく開催されました。
YouTubeで韓国の「BTS」が歌っている『Permission to dance』が流れだすと、
どこからともなく、中学生たちが入ってきました。
花奈さんが「知ってる?」ときくと、「うん…」「踊れる?」と聞くと「うん…」
「踊って!踊って~」の声に
恥ずかしそうに少し踊ってくれました。
実は『Permission to dance』のダンスの中には「楽しい」「踊る」「平和」という国際手話が織り込まれているということでした。
ぜひ、ダンスを見て国際手話を見つけてみてくださいね♪

そもそも「手話」って何だろう・・
「障がい」って何だろう・・・という分かりそうで説明できないところからスタート!
と思ったら、今までこんな場所に参加したかった!という会場からのお話しが
終わらない!
こういう場所ってみんながずっと待ち望んでいたんだなぁ~
花奈さんにとって「話す」ことと「手話」は同じ。
でも、花奈さんが伝えたいことは、手話を完全にマスターすることより、ジェスチャーでも、話したい!と思ってくれることが大切!
お互いに通じ合う気持ちが一番ということでした。
メルヴェさんは花奈さんと出会ったことで、手話に興味を持って始めたということです。
人との出会いが人の人生を変える!
このお二人のゆったりとした話し方は温かく、静かなトーンがじんわりと心に染み込んでくるようです。
ほっこり包み込んでくれるような雰囲気の中、進んでいきます。

「ろう」の方が困ることって何だろ?
普段はあまり考えることが無いようなことにふれてみると今の自分の発見がたくさんありますね。
当たり前…と思っていることを見直してみる素敵なチャンス!
花奈さんとメルヴェさんの掛け合いには優しさがあふれていました。
子育ては様々な困難が立ちはだかる連続ですが、子育てだけではないですね。
人生の色んな場面でそういうことは起こるけど、穏やかで人に優しさをもてたら、
大変さより人の温かさを感じられる風景に変えることができるのかもしれません。
花奈さん、メルヴェさんのお話しを聞いているとそんなことを思いました。
「ろう」の方は「目で聞く」と表現されました。
聞こえる人には感じられないような、鋭い観察力や日々の努力が「感じる」という感覚を強めているのかもしれませんね。
なのに…このコロナ禍でマスクが必須アイテムとなっています。
口を読めなかったり(口話)、表情が見えにくかったりすることは、
手話以外の情報量がとても少なくなって大変だと思います。
早くマスクが要らない日常に戻ってほしいですね・・

みんなでYouTubeを見ました。
パパは「ろう」の人ですが、まだ小さな娘ちゃんは聞こえてます。
口で話すより手話の方が早い!
そんな小さな女の子がパパと一緒に回転寿司に行った時の様子を実況中継しているYouTube。
娘ちゃんが、階段の最後の辺で転んで落ちてしまいます。
パパには娘ちゃんが落ちた音も、泣いてる声も聞こえず、先にお店に入ってしまう・・
娘ちゃんはワンワン泣きながらどうにか自分で立ち上がり店内のパパのところへ。
パパに転んで痛かったことを一生懸命伝えます。
どうして手をつないでくれてなかったの?
どうして気づいてくれなかったの?とワンワン泣く。
怖かったし、痛かったし、すぐに助けて欲しかったんだよね・・
どんな感情でも、大好きなパパに気づいてもらいたい。
パパも辛かっただろうなぁ…。
もし、突然聞こえなくなったら、生活の至る所に困りごとが出てくる。
私たちも年を重ねていくと段々と聞こえにくくなっていく。
耳が聞こえないということや障がいがあること。
私たちはどれだけ自分事として「生きづらさ」を感じることができているだろう。
誰かの生きづらさを少しわかれば、一緒に世の中を少し変えられるかもしれない。
そして次の時間は やってみる!
数日後に台風が来る情報があったので「いざという時の手話」を教えてもらいました。
また、自己紹介の仕方、自分の名前を指文字で表してみるということを教えてもらいました。
他にも「ありがとう」「楽しい」「ごめんね」「難しい」「忘れる」「家族」などなど、日常的に使える手話を教えていただきました。
手話を実際にやり始めると、参加者のみなさんも自然に盛り上がりが・・!(^^)!
「これは?」「これは?」と質問も次々と。
実際にやってみるって意外と難しい?
手の方向が違う~とか指先がちょっと違う~右手で?左手?
見るのとするのは全然違う!

次回の手話講座は12月…もっと早く次回を~というお声も聞こえてきそうですが(^_-)-☆
少しずつでも生活の中で使える手話を教えてもらいたい!
そして手話を使う人たちの世界を共有していきたい。
次はどんな手話講座になるのかなぁ~
話す手段が増えるって楽しみが広がる。
人と人が繋がれていく過程で起きる化学反応のような、何が起こるかお楽しみ!を
これからもワクワクと感じていきたいなぁと思いました。
手話を通して少し視点を変えてみる。
新しい世界を感じてみる!
何かに挑戦してみる!
隣の人にちょっと話しかけてみる!その時の手段を増やしてみる。
一緒にトライしてみませんか?
「まなびカフェ」で一緒に
チャレンジしてみよう~という方々をお待ちしています!
スタッフより