9月3日(木曜日)16:00~20:30 まなびカフェ
「ハラール・カフェvol.10 料理と対話」
ゲスト:ムスリムのみなさん
16時。調理室には国際色豊かなメンバーが集う。
今日はどんな感じになるんだろう!とワクワクドキドキな気持ちに。
レシピには、スリランカの「カットレス」と書いていて、
「お!今日は包丁とか使わない感じのメニューかな!やった!」と思っていた。
そしたら、cutlessではなくて、サバのコロッケのことを「カットレス」と教えてもらって、
1人心の中で恥ずかしくなった(笑)
各グループに茹でたじゃがいもが配られて、潰す作業が結構楽しかった。
フライパンに油を注ぎ、良い塩梅のところで、クミンシード→マスタードシードを投入。
すでに良い香り(クンクン)。
そこに、ジャガイモ、サバ、カリーパウダー、塩こしょうで炒めて、
もうこの時点で美味しそうなのに、作業はまだ続く。
それを丸めて、小麦粉・卵・パン粉をつけて、揚げる!
この時、揚げ具合を、「ちょっとさらっと目」「強め」に揚げておいた。

いざ皆で食べるとき、やっと他のグループの方々ともお話ししたりして、
お腹も心も満たって、とても楽しいひとときとなった。
ちなみに、揚げ具合で、スパイスの香ばしさが変わって味の違いも楽しめた★
スタッフの方々が準備してくれた手作りラッシーも、優しい味で、カットレスとの相性抜群だった!
さてさて楽しいお料理タイムも束の間、次は、場所を変えて対話の時間。
ちょうど、私の大学在学時にお世話になったゼミの教授が、イスラムの音楽について研究していたため、でもやっぱり、ムスリムの方々の祈ることへの忠実さや、凛とした姿を目の前で見ると、とっても緊張した。
今回は、フリーテーマということで、一緒に参加した友達が、
しょっぱなからぶっ飛ばしていた(哲学的に一気に深めていった)ので、
半ば話についていけなくなりそうになったけど、
ムスリムの男性の方の、宗教観だったり、日本での生きづらさだったり、自由とは?、人生とは?、
みたいなディープな話で盛り上がって、会場は熱かった(笑)。
日本人は、無宗教者が多くて、割となんでも柔軟に取り入れて来た感じがあって、
それはムスリムとは真逆なところにありつつも、どこか共通することがあったり、
考えさせたりした時間だった。
なかでも、ムスリムの方々の「枠組みがあるからこその自由」と「知らないことを知ることで得られる自由」という言葉が印象的だった。
◆各ブロガーさんのプロフィールはこちら
http://raipinews.seesaa.net/article/455139195.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆らいとぴあ21「まなびカフェ」とは?
世の中のいろいろや最近ちょっと気になることを、少人数制でアットホームにまなび、考える「まなびカフェ」。各回の素敵なゲストの話を聞いて、みんなでわいわい意見をかわすといつも見ている世界が少し違って見えるかもしれません。普段は逢えないいろんな人、いろんな世界をのぞくことで、インターネットやテレビ、新聞などでは味わえない生きた”まなび”を楽しむ場です。スケジュールや各回詳細はまなびカフェイベントページ(Facebook)や、らいとぴあ21のブログに掲載のチラシデータをご覧ください。
◆これまでのまなびカフェのレポートなどはこちら(らいとぴあ21ブログ)
http://raipinews.seesaa.net/category/23991971-1.html