2020年1月16日(木曜日)まなびカフェ
「人生100年時代に知っておきたい!お金との上手なつきあい方」
ゲスト:内藤宏之さん(ファイナンシャルプランナー)
最近、消費税が10%になった分を還元するとか、
ポイントをためて買い物するなど周りの友人が心がけているのを見て、
さすがに何もしないのは損かなと思っていたときに、
まなびカフェのスケジュール表を見て参加させていただきました。
参加者は5人程度。
当日は喫茶コーナーのある日でしたので、仕事終わりの私はおにぎりとスコーンと紅茶で
ほっと一息ついてから参加しました。
内藤さんのお話は「夢を持とう」というメッセージから始まりました。
「お金」のシビアなイメージから「夢を持とう」という明るくソフトな響きが新鮮でした。
まずは、参加者の夢をひとりづつ発表しました。
自分の持っている技術を活かしたい方。
結婚して、これから出産を控えている方。
それぞれが「お金があったら」の夢を語って下さいました。
人の思いを聞き、自分の夢を語ることで、講座がより身近なものに感じられました。
今回の内藤さんのお話は、理論よりも、
お金のことを考えることの大切さと楽しさをわかりやすく教えてくれました。
内藤さんの話はユーモアたっぷり。
ご自身の娘さんとのやり取りやご自身のダイエットのお話、
マイルをためて旅行へ行った話等をはさみながら、
私たちを飽きさせないお話の進め方はさすがだなと思いました。
以後は私の特に印象深かったお話しを箇条書きっぽく、雑然と書きますのでお許しください。
銀行の金利の低さ、100万円を一年預けても、1回の時間外手数料と同じ100の金利。
というお話を聞いた時、私は金利の低さよりも、
安易に時間外にATMでお金を引き出してしまう自分のキリギリスぶりに大反省しました。
- 財布(収入)は多いほうが安心
- 自身もできる限り働く
- お金にもしっかり働いてもらう
- 相談できる人をみつける
- まずは固定費をクレジットカードを利用
- 日々、どこで何を買っているかよく確認して、ポイントを有効活用
- 絶対リボ払いはしない!
- 外貨の活用、円と外貨の両方持っておく(⇒これは私のようなど庶民にはあまり関係ないかな)

<感想>
たくさんのポイントカードを持つ事や何か月か先に決済されるクレジットカードの利用にはまだ抵抗がある。
まして何枚もポイントカードを使うことなどめんどくさくてと思っています。
けれど、内藤さんのお話をうかがって、まずは自分自身のお金の管理を光熱費やガス、
水道代のクレジットカード引き落としからスタートして、そういうことを面倒だと思わずチャレンジしよう!
次はポイントの活用・・・・・たまったお金で何を買おうかな?と楽しみに発想を転換!
お金についてちゃんと考えるきっかけになる貴重な講座だったと思います。
ひとつ思うことは、高齢者の方が、こういうしくみをどれだけ理解して利用できるかということです。
ただでさえ高齢者に厳しくなっていく現代社会の中で、
高齢者が使いやすく簡単なクレジットやポイントを貯める仕組みができないものかと考えました。
お年寄りがポイントを貯めて好きなもを買って喜ぶ姿がみたいです。
まなびカフェ、これからものぞかせていただきたいと思います。
文・まなびカフェブロガー keiさん
◆各ブロガーさんのプロフィールはこちら
http://raipinews.seesaa.net/article/455139195.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回の「まなびカフェ」はこちら
2020年2月6日(木曜日)午後7時から9時
【書家の華雪さんにまなぶ!】書のワークショップ
前半は文字の成り立ちや背景を知る座学。後半は、実際に書くことを通じて文字の持つ意味を体感し、その魅力を探ります。
今回は、ひとの行き来・移動にまつわる字を取り上げます。古代も現代も生活には欠かせない移動。自然に対する畏怖や、“帝”と呼ばれる神が信じられていた古代における移動は、未知と畏れに満ちたものでもありました。当時のひとびとの移動に対する思いや感覚が反映された字の成り立ちを紐解きながら、書いてみます。
場所:らいとぴあ21 1階展示コーナー
参加費:1000円
後半の定員・10名(お申込み先着順)
ゲスト:華雪さん(書家)
◆らいとぴあ21「まなびカフェ」とは?
世の中のいろいろや最近ちょっと気になることを、少人数制でアットホームにまなび、考える「まなびカフェ」。各回の素敵なゲストの話を聞いて、みんなでわいわい意見をかわすといつも見ている世界が少し違って見えるかもしれません。普段は逢えないいろんな人、いろんな世界をのぞくことで、インターネットやテレビ、新聞などでは味わえない生きた”まなび”を楽しむ場です。スケジュールや各回詳細はまなびカフェイベントページ(Facebook)や、らいとぴあ21のブログに掲載のチラシPDFデータをご覧ください。
◆これまでのまなびカフェのレポートなどはこちら(らいとぴあ21ブログ)
http://raipinews.seesaa.net/category/23991971-1.html