2019年8月24日(土曜日)午後2時〜3時半 まなびカフェ
華雪さんに学ぶ書のワークショップ〜書で体感、文字の魅力 第6回:食〜
ゲスト:華雪さん
年に4回、季節ごとに開催されるこの書のワークショップ。
中国の歴史と漢字の成り立ちに始まり、現在使われている漢字が
どうしてそのようになったのかを紐解いていきます。
今期のテーマは【衣食住】で、この日は【食】にまつわる文字について教えていただきました。
「食」の文字は、今では「食べる」動作を表していますが、
もともとは青銅器で作られた蓋のついた食器の形を表していました。
上の傘のような部分が蓋で、下の部分が入れ物をかたどった甲骨文字が始まりです。
漢字の元になる甲骨文字は、少なくとも約3200年前の殷王朝には使われており、
中国ではそのころすでに細かいレリーフで装飾された青銅器がつくられ、「食」の文化があったのです。
日本列島では縄文時代の遺跡が出てくるころです。
個人的に縄文土器はとても美しいと思っていますが、中国の文化や技術水準の高さと比べると、
だいぶ遅れをとっていたと言わざるを得ません。
ちなみにですが、「食」の文字のつくりは、「ひとやね」と呼ばれる上の傘の部分だとおもっていませんか?
じつは、「食」そのものがつくりなんです。この文章を書くにあたって調べてみて驚きました。
食の基本は穀物。穀物にまつわる文字「米」は、実がついているイネの穂の形です。
イネやアワなど穀物の実を表していましたが、やがてコメの意味を持つようにになりました。
「年」の文字も穀物から来ています。
イネに宿る新霊の象徴で、イネをかたどった被り物を表す「禾」、
それを人がかぶって五穀豊穣を願う儀式を行う様子から「年」の形になったそうです。
時間の意味合いがまったくなかったことは意外でした。
それから、肉にまつわる文字。
「肉」は筋の入った肉の塊でわかりやすいです。
「美」は、大きな羊の全身の形を表しています。
いわれてみれば、上が羊で下が大きいですね。
儀式の供物の羊が、うつくしく完全であることが求められたことが由縁だそうです。
他の参加者の方も驚いていたのが、羊羹の「羹」
中国では羊肉を煮込んだスープやその煮こごりのことを羊羹と呼んでいました。
そこから、子羊と羊を湯気で包んでいるという意味でこの文字が生まれたというのです。
禅僧が日本に伝えた際に、肉の代わりに豆を煮こんだことから、和菓子の羊羹になったそうです。
最後は酒にまつわる文字で、まさに「酒」
右側の「酉」は酒樽の形で、のちに液体を表す「さんずい」が付きました。
供物を備える机と、みなで分け合うために供物の酒樽に手を伸ばしている様子を合わせて「福」の文字が生まれました。
この文字のもとになったとされる甲骨文字は、現在の形とだいぶ違うので、ぜひ調べてみてください。
後半は恒例の参加者が筆を使って文字を書く時間。
この日は、講師の華雪さんが時計とにらめっこしながら早口でお話を終えたので、十分な時間がありました(笑)
素材の違う筆を使い比べながら、おいしい食べ物を想像しながら思い思いに書きました。
日本の文化として、字をきれいに書くことが美しいこととされていますが、
漢字の成り立ちに思いを馳せながら、自分だったらどんな形にしただろうか、
なんてことを考える素敵な時間でした。
次回、華雪さんのワークショップはこちら。
10月26日(土) 午後7時から8時半
テーマ:住
参加費:1000円(小学生以下100円)
文・まなびカフェブロガー Nさん
◆各ブロガーさんのプロフィールはこちら
http://raipinews.seesaa.net/category/23991971-1.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2019年9月12日(木曜日)午後6時半から8時
【朝起きられない!学校にいけない!それって病気かも
思春期に多い起立性調節障害について】
主に小学校高学年から中・高校生に発症し、
軽症を含めると中学生の10%がかかると言われている起立性調節障害。
まだまだ社会的に知られていない病気です。
この病気について、少しでも理解していただける機会になればと思います。
場所:らいとぴあ21 1階展示コーナー
ゲスト:星島久美さん(起立性調節障害家族の会-Snow-代表)
大内亜希子さん(同副代表)
◆らいとぴあ21「まなびカフェ」とは?
世の中のいろいろや最近ちょっと気になることを、
少人数制でアットホームにまなび、考える「まなびカフェ」。
各回の素敵なゲストの話を聞いて、みんなでわいわい意見をかわすと
いつも見ている世界が少し違って見えるかもしれません。
普段は逢えないいろんな人、いろんな世界をのぞくことで、
インターネットやテレビ、新聞などでは味わえない生きた”まなび”を楽しむ場です。
スケジュールや各回詳細はまなびカフェイベントページ(Facebook)や、
らいとぴあ21のブログに掲載のチラシPDFデータをご覧ください。
◆これまでのまなびカフェのレポートなどはこちら(らいとぴあ21ブログ)
http://raipinews.seesaa.net/category/13781956-1.html