2018年6月2日(土曜日)まなびカフェ
【おもしろ実験教室】光の実験・万華鏡を作ろう
ゲスト:江角陸さん(元高校教諭)
*まなびカフェのブログは、各回の参加者の方に執筆いただいています。
今回のブロガーさんは「あっきぃ」さんです
前回のカイロ作りに引き続き子どもとは2回目の参加です。
実は、江角先生は私の高校時代の担任の先生です。
学生の頃から、おもしろい、楽しい、眠たくならない(笑)授業をしてくれていたので、先生の授業は大好きでした。
今回は高校時代の同級生も連れて、まなびカフェに参加しました。
今日のまなびは・・
光は何色?に始まり、ホログラムシートを使って光が何種類の色からできているかを教わりました。
あか だいだい きいろ みどり あお あいいろ むらさきの7色からできていて、
「あ・だ・き・み・あ・あ・む」と呪文をとなえるようにみんなで覚えました。
この7色は空に見える虹の色の順番になってます。
虹が見える時、必ず太陽は自分の背中側にある。なので虹が見えるのは、朝方か夕方しかないと。
「科学には理由が必ずある!その理由を調べて理解することが大事」と江角先生はおっしゃっていました。
お勉強をした後は、紙コップとホログラムシートを使って今日のまなびの集大成の万華鏡をつくりました。
皆さんが知ってる万華鏡はキラキラしたビーズのようなものが中で動いているのを想像すると思いますが、今回作ったのは、普段の明るい世界をその万華鏡からのぞくと ものすごくキラキラした光が見えるものです。
是非とも見てもらいたいなぁ・・・
子どもも大人も一緒に学べるまなびカフェ。頭で考えるのって疲れるけど楽しかったです。
小学1年と3年の子どもたちも、家に帰ってから「虹って何色か知ってる?」と得意げに話ししてました。
また8月にも江角先生のおもしろ実験教室があるそうです。楽しみに待ってます。
追伸
カフェで頼んだハーブティーもおいしかった。
子ども向けには裏メニューだよとグレープジュースを出してもらえましたよ。ありがとうございました。
文・まなびカフェブロガー ●さん
◆各ブロガーさんのプロフィールはこちら
http://raipinews.seesaa.net/article/455139195.html
次回の「まなびカフェ」はこちら
2018年6月21日(木曜日)午後6時30分~午後8時
【マルチリンガルになろう】
ゲスト:鳥羽山 良平さん ランゲージマスター
大人になってから4つの言葉を身につけたゲストが、外国語を学ぶ、第二言語を身につけるとはどういうことかを、最新の第二言語習得理論に基づいて解説します。言葉を学ぶことの楽しさ、苦しみなど体験談を交えながら面白おかしく伝えます。
場所:らいとぴあ21 1階展示コーナー
参加費:無料(ただし、1オーダー制)
定員:15名
ゲスト:鳥羽山良平さん(ランゲージマスター)
◆らいとぴあ21「まなびカフェ」とは?
世の中のいろいろや最近ちょっと気になることを、少人数制でアットホームにまなび、考える「まなびカフェ」。各回の素敵なゲストの話を聞いて、みんなでわいわい意見をかわすといつも見ている世界が少し違って見えるかもしれません。普段は逢えないいろんな人、いろんな世界をのぞくことで、インターネットやテレビ、新聞などでは味わえない生きた”まなび”を楽しむ場です。スケジュールや各回詳細はまなびカフェイベントページ(Facebook)や、らいとぴあ21のブログに掲載のチラシPDFデータをご覧ください。
◆これまでのまなびカフェのレポートなどはこちら(らいとぴあ21ブログ)
http://raipinews.seesaa.net/category/13781956-1.html