<お知らせ>らいとぴあ21連続セミナー「知っておきたい韓国のこと ともに学びあう関係へ」

【おわびと変更】
チラシ等でお知らせしています内容について、第1回(1月20日土曜日)開催の講師が変更となります。
平野先生の講義を楽しみにされていた方には誠に申し訳ございませんが、なにとぞご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

1月20日(土曜日)
第1回(1)「日本の福祉から見つめる韓国社会」
変更前
講師:平野隆之さん
 ↓
変更後
講師:穂坂光彦さん(日本福祉大学特任教授、同大学アジア福祉社会開発研究センター所長)


寒い日がつづき、外に出るのもおっくうになりがちですね。でもウィンタースポーツファンはこの寒さにワクワクされているのでしょうか。
今年は韓国・平昌(ピョンチャン)で冬季オリンピックが開かれ、“やる派”も“観る派”も楽しみにされている方が大勢いらっしゃることでしょう。

さて、そんなさなかに、らいとぴあ21では連続セミナー「知っておきたい韓国のこと ともに学ぶ関係へ」を開催します。
韓国と言えば、歴史的にも日本との関係が深いおとなりの国。また、最近では、音楽やドラマなど人気の高いコンテンツも多く、普段からいろんな側面で関心がよせられています。

今回のセミナーでは、その韓国の社会情勢や市民活動に焦点をあてながら、それらが形成された背景や社会制度の成り立ちについて理解を深め、学びます。

韓国の福祉や市民活動と言ってもあまり知られていないかと思いますが、じつは市民主体のユニークな活動が数多く展開されています。
それらのなかには、たとえば「らいとぴあ21」と似たような取り組み(若者たちの活動支援など)も実践されており、すでにらいとぴあと韓国、日韓の現場スタッフ同士で学びあいをはじめ、たがいの活動を刺激しあっています。

チラシの写真は韓国での学びあいのようすです。
まちづくりや若者支援の活動拠点について意見をかわしてきました。
1.png
2.png
4.png
また、韓国のいろんな活動現場を見て歩き、現地のみなさんと交流をはかりました。
3.png
5.png
6.png

韓国のことを知るとともに、日本のことを考える。
そして学びあいの関係が出来てゆくことを願って、このセミナーを開催します。
どうぞふるってご参加ください。
8.png

◆第1回:2018年1月20日(土曜日)午後1時30分~4時
①「日本の福祉から見つめる韓国社会」
講師:穂坂光彦さん(日本福祉大学特任教授、同大学アジア福祉社会開発研究センター所長)
※チラシとは講師が変更になっています。あらかじめご了承ください。
②「韓国の新しい動きから日本を見つめる」
講師:朴兪美さん(日本福祉大学福祉社会開発研究所准教授)

◆第2回:2018年1月26日(金曜日)午後7時~9時
「在日コリアンのまなざしから見る韓国」
講師:金光敏さん(コリアNGOセンター事務局長)

◆第3回:2018年2月2日(金曜日)午後7時~9時
「ソウルで実践される『住民主体のまちづくり』」
講師:桔川純子さん(明治大学兼任講師、NPO希望の種 副理事長)

*参加費無料
*要申込み(定員40名、先着順)
*一回だけの参加でもOKです。
*一時保育あり。各回の開催日一週間前までにらいとぴあ21までお申し込みください。

お申込み・お問合せ:らいとぴあ21 072-722-7400に電話か来館にて。
20180120韓国セミナー裏.png