〜これ知っとこ! らいとぴあ21連続セミナー企画〜
差別するこころを科学する 【全3回】
「障害者差別解消法」や「部落差別解消推進法」などの法律がつくられてきていますが、
結婚差別や差別落書きなどが引き起こされています。
こうした事件の背後にある差別意識や感情のありようを社会心理学の観点から分析し、
その克服の道すじを考えるセミナーです。
●第1回 2017年11月12日(日曜日)午後2時から4時
「なぜ人はひとを差別するのか」
差別感情は生まれつき誰もがもっているものなのか?
それともおかれた社会環境の中で芽生えるものなのか。
こうした古くて新しい問題を心理学の観点から解説し、
差別感情の発生のメカニズムと克服の道筋を考えます。
▼講師
池上知子さん(大阪市立大学文学研究科教授)
●第2回 2017年11月23日(祝・木曜日)午後1時半から4時
「差別する感情と意識を解剖する」
LGBTの人たちや部落住民への差別感情や拒絶の意識が生まれる背景、
形態のバリエーションを調査結果から明らかにします。
それぞれ多様な形態を持つ差別感情や、
意識のありかたに応じた啓発のかたちを検討します。
▼コーディネーター
池上知子さん(大阪市立大学文学研究科教授)
▼講師
鈴木文子さん(同研究科都市文化研究センター研究員)
安達菜穂子さん(同研究科人間行動学専攻心理学先週 後期博士課程)
澤井未緩さん(大阪大学大学院 人間科学研究科)
●第3回 2017年12月10日(日曜日)午後2時から4時
「差別・偏見から自由に生きる」
“差別はいけない”と断じるところから始まりそこで終わる循環論法では、
人間心理の複雑さを解き明かすことはできません。
人間心理のなかで生まれて来る差別感情を強制的に押さえつけず、
自覚してコントロールすることが出来るのか?
人のもつ自然な心理に逆らうことのない方法でのアプローチが求められています。
差別や偏見から自由になる生き方、また啓発や教育のあり方について検討します。
▼コーディネーター
池上知子さん(大阪市立大学文学研究科教授)
▼講師
蒋従楠さん(同科後期博士課程)
大澤裕美佳さん(同科都市文化研究センター研究員)
--------------------------------------------
●概要(3回共通)
場所:らいとぴあ21 3階視聴覚室(箕面市萱野1-19-4)
参加費:無料
定員:各回50名(お申込み順)・・・要申込み
一時保育:あり(締め切り:各回開催日の1週間前まで)
<申し込み・お問い合わせ>
らいとぴあ21(TEL 072-722-7400)に電話か来館にて