<お知らせ>子どもと防災体験by大阪大学×らいとぴあ21

大阪大学未来共生イノベーター博士課程プログラムを受講している学生さんたちとらいとぴあ21の協働プロジェクトのイベント「子どもと防災体験」が、今週末の7月2日(日曜日)にらいとぴあにて開催されます。

この企画は、らいとぴあがある北芝地域が、1995年の阪神淡路大震災をきっかけに被災地(新潟、東北、熊本)での現地活動をおこなったり、後方支援をおこなってきた中で、地域内でも防災や減災に関する取り組みをおこないたいという住民さんの声を元に生まれました。

また、この何年間か取り組んできた防災について考える運動会「まもりんぴっく」にて、子どもや保護者とともに防災について少しずつ考えてきたこともあり、今回も萱野小学校区に住む小学生や保護者、地域の人たちを対象とした企画を実施します。

今回は、子ども向けプログラムと大人向けプログラムを準備しています。

<子ども向けプログラム>
阪大生のお姉さんお兄さんと一緒になって、
・まち歩きをしながら、危険な場所について知る
・電気がつかない体育館で段ボールを使って避難スペースをつくってみる
という2つの体験をおこないます。

<大人向けプログラム>
災害発生時を想定したいろんな制約を出し合い、集まった人たちで知恵を出し合っての、
・らいとぴあ周辺にあるものを使ってのサバイバル炊き出し
・川や池の水を濾過して飲料水をつくる
・真っ暗な体育館で寝転がってみる
等々。

いずれも、同じ時間帯で実施しますので、親子で一緒のプログラムに参加していただくことはもちろん、別々のプログラムに参加することもできます。

なお、子ども向けプログラムについては、グループ分けの都合上、参加を締め切っていますが、若干名余裕がありますので、ご関心のある方はらいとぴあ21までご連絡ください。
大人プログラムについては、当日飛び込みで参加していただくことも可能です。

<企画詳細>
日時:2017年7月2日(日曜日)午後3時から8時半
場所:らいとぴあ21
集合:らいとぴあ21 体育館
参加費:無料
持ち物:水筒、帽子、雨具
★雨天決行
★お子さんが保護者と一緒に参加されない場合は、午後8時半にらいとぴあ21体育館までお迎えをお願いします。

スケジュール
<子ども向けプログラム>
午後3時~5時  防災まちあるき(グループに分かれてらいとぴあ周辺の地域を歩き、危険な箇所を見つけよう)
  5時~6時  チームごとに発表
  6時~7時  体育館が避難所になった!段ボールで自分たちが寝るスペースをつくってみよう
  7時~7時班 炊き出しのごはんを食べよう 
  7時半~8時 真っ暗な体育館で寝てみよう
  8時~8時半 ふりかえり・記念撮影

<大人向けプログラム>
午後3時~7時  体育館集合。ぴあぴあルーム前グラウンドにて、サバイバル炊き出し&川の水の濾過体験&他
  7時~7時半 こどもたちと一緒にごはんを食べる
  7時半~8時 体育館で子どもたちと一緒に寝てみる
  8時~8時半 ふりかえり・記念撮影

問い合わせ
らいとぴあ21(担当:川田・早見・別府)072-722-7400