気がついたら、2月は逃げて行っておりました。
3月が去らないうちに報告いたします。ちょっと長いよ。
2月のよみかき教室は、
2月5日:ぐるぐるアート
2月12日:紙すきで紙作り
でした。
ぐるぐるアートでは、抽象画を描くのですが、1人で1枚の絵を完成させるのではなく、
みんなで参加者数分の画用紙の抽象画を完成させます。
具体的な作業を説明すると、
真っ白の画用紙に、クレヨン等(なんでも可)で端から端へ、線や曲線を思うがままに描きます。
このとき、画用紙の向きは縦でも横でも斜めでもなんでも可です。
描き終わったら、その画用紙を右隣の人に渡します。
自分の手元には左隣の人が描いた画用紙が来ます。
次に、クレヨン等で図形でも線でもな~~んでもいいので思うがままに描きます。
ここからは数分の制限時間を設けて、描いていきます。
描きまくってもいいし、ちょっとだけ描いてもいいし、そのときの気分でナニカを描いていきます。
時間がきたら、また右隣の人に画用紙を渡していきます。
今回は画用紙が一巡するまで続けました。
手元には、自分も含めた参加者全員の、言葉にならない感情なのかなんなのか・・・
形容しがたい抽象画がやってきました。
仕上げにクレヨンや水彩絵の具でドバドバ色をつけていって完成。
ちょっとみにくいけど、こんな感じでした。
みんなで鑑賞しました。思いもよらない絵ができあがって、とても楽しい回でした。
みなさんもぜひやってみてください。
2月12日は紙すきで紙作り。
牛乳パックをつかって作ります。
本当は牛乳パックを3日くらい水につけておかないとならないそうなのですが、それは先生が準備してくれていました。
さて、そのふやふやの牛乳パック。このフィルムをはがしていきます。これ、なかなか大変。
フィルムが中途半端にはがれて、フィルムの色がパックに残っちゃうんです。
まぁそれもご愛嬌。牛乳パックをこまぁかぁ~くちぎっていきます。できるかぎりこまかーーーーく。
1人でやるとなると、気が遠くなる作業ですが、参加者のみなさんと談笑しながらこまかーーーーーくちぎっていきます。
つまむ力がつきますね。
そして、これらをミキサーにかけ、こまかくした後、洗濯のりなんかをいれて、紙すきしていきます。
なかなか味のある紙ができました。あ、写真取るの忘れてしまいました。。。
そして、3月4日はこの紙で絵はがきをつくりました。
春を感じるイラストや文字を書いて趣きのあるものたちが出来上がりました。
毎月第1と第2金曜日に活用をしてきたよみかき教室。
最終日の3月11日は2015年度の振り返りをしました。
チラシや地域のカルタ、詩をつくったり、
ときに茶粥を炊き、焼肉のたれをつくり、それをみんなでおいしく鍋にして食べました。
楽しさとおいしさの混ざり合った2015年度のよみかき教室。
来年度もどうぞよろしくお願いします。