8月は「夏休み!」ということでよみかき教室はおやすみ。
よみかき教室がないと意外と参加者のみんなに会えないもので、さみしいもんです。
さみしさに浸りすぎて投稿するのが遅れました。もう10月ですね。
9月の授業、1週目は「みんなで詩を創ろう」
2週目は「オノマトペ!」でした。
今回の詩の授業は「今年の夏は・・・」をテーマに、各自が過ごした夏を発表しあい、
それを一編の詩にまとめました。
祭り、里帰り、水平社博物館、クーラー、体調不良、戦後70年…etc.
さまざまな夏の情景が浮かぶ詩にあいなりました。
2週目は「オノマトペ!」
オノマトペとは「擬音語や擬態語」のこと。
雨が「しとしと」降っている。太陽が「さんさん」と照りつける。
上の文章でかぎかっこの中の言葉がいわゆるオノマトペです。
状況をくわしく相手に伝えるのに効果的ですね。
この日は、オノマトペをつかってキャッチコピーを作りました!
何のキャッチコピーかというと、10月31日(土)に開催される「かやのお宝人権まつり」で出す「しおこぶ」「ふくでん」「いも天」のものです。
どんなオノマトペがつかわれているか、ぜひ実際に屋台に来てくださいね。