ピース大阪(大阪国際平和センター)へ


行ってきました。昨日。
ピース大阪。
http://www.peace-osaka.or.jp/

企画チームの2人。

目的は、
7月の後半から8月15日の終戦記念日までの期間に実施する、
展示企画に厚みを持たせて、
「もっといい感じ」になるようなの素材を探すため。


私ももう一人のスタッフも行くのは初めてで、
1~3Fまで見るのに1時間半たっぷりかかった。

◎2F:大阪の空襲の様子


◎3F:核の脅威や、近代の戦争


◎1F:15年におよぶ世界大戦の様子
   ・東南アジアでの日本軍のこと
   ・ナチスドイツのユダヤ人収容所のこと
   ・兵隊として出陣した人たちのこと

あと、映像で見る15年戦争という15分の映像があって、見た。

体験者の人のエピソードが、写真と一緒に書かれたパネル。

大阪空襲の映像を一緒に見ていた高齢の女性が、
途中から泣き出した。


・・・・・・・・・・・・・・・

戦争のことは、義務教育の一教科として年間の授業に組み込まれて学んでもいいくらいだと思った。
(あくまでも、個人的なコメントです。)

特に第一次世界大戦と第二次世界大戦は、
人間の歴史上起きた一大事件。

その中に、
本当にたくさんの物語が、ちりばめられていて、

「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」
(日本国憲法前文より抜粋)

その“権利”の大切さを、実感することができる。
言葉面だけじゃなくて、ストーリーで知りたいと思った。

「戦争のことを勉強しないといけない、
平和は大切だよ。」と言われすぎて、

私は今まで自分でいっしょけんめい
戦争のことを知ろうとしたことがなかった。

何も知らないのに、
勝手に「もうええやん」となっていたのかなぁ。

戦争の渦中にいた人たちが、
何を考えていたのか、

今、戦争が起こったらどうなるのか、

ピース大阪に行って、
私はすっかり感化されてしまったのでした。


あ、でもね。

大学の卒論は、
日本とフランスの教科書の中の、
第一次世界大戦&第二次世界大戦の記述についての比較をしたんだった。

そんなことすら忘れていた。
実家でホコリをかぶっているのを、
読み返してみようと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●へいわ21展示企画パート1
 『どこまで知ってる?基地』

期 間:7月20日~8月3日
    (9:00~22:00/月曜休館)
場 所:らいとぴあ21 1F展示スペース


政治情勢も絡んで話題となった沖縄の基地問題。

しかし、そもそもどうして日本にアメリカ軍の基地が存在するのか、
基地について日本とアメリカがどんな約束をかわしているのか、
そしてどれだけの基地が日本に存在するのか、
あなたは知っていますか?

日本に米軍基地が建てられた歴史や、
「日米安全保障条約」「日米地位協定」の内容、
現存する日本の基地に関するデータなど、
地図や年表をつかって分かりやすく展示します。


*へいわ21展示企画パート2は、8月3日~15日予定。
 『どこまで知ってる?「核兵器」』です。


●へいわ21(萱野小学校平和登校日)

萱野小学校の子どもたちをはじめ、同校PTA、幼稚園、保育所、地区福祉会など地域のみなさんと、らいとぴあ21が一緒になって「へいわ」について考える一日です。戦争のおそろしさや悲しさを知り、平和の大切さについていっしょに考えてみませんか。

時…8月6日(金)
所…萱野中央人権文化センター(らいとぴあ21)
内…午前9時40分~11時… ペープサート劇、戦時中の食べものやお話しの聞き取りなど
 夕刻~午後9時… 「へいわ21灯明」点灯
問…らいとぴあ21(722・7400)

この記事へのコメント