この日にむけてペンキだらけになりながらお化け屋敷の準備をした子どもたちの怨念が通じたのか蒸し暑いぐらいの五月晴れ。
8時30分集合なのに1時間前から子どもたちが準備に集まってきました。
この子どもたちの気持ちに答えようと大人スタッフも奔走します。自分が大切にしたいものを書いてくれたTシャツをつないでつないで200枚近くの10m級の、でかTシャツができあがりました。
「芸術は、爆発だー!」のオープニングイベントでの5年生の男の子のおたけびのもと屋上からそのTシャツがおろさえていきます。
ウォーという声があがります。吹いていなかった風がおこり、おろされたでかTシャツに声の風が届きます。
アートフェス子ども実行委員メンバーは、
かねてから準備し続けた「おばけやしき」の発表です。
10:30~12:50、おばけ役・受付の実行委員メンバーは、
自分の仕事をめいっぱい楽しんで、やりきりました。
来てくれたお客さんは、のべ120人。
1人~3人単位で入場してもらいました。
メンバーは、早い子で朝7:30集合。
自分の役の準備に余念はありません。
8:00の24人のメンバーで、
今一度、担当の確認をしていきました。
この企画で大事にする事は、
「お客さんに怖がって楽しんでもら事」
「やってる時に、ハプニングは、あるはず。
例えば、幼稚園の子が怖くて動けなくなったら?」
その大人の問いに、3年生の子からすぐに
「やさしく、『戻る?行く?』って声かけてあげる!」
と、声が上がりました。
自分で考え、丁寧に接することや、
自主的に動く事の大事さを共有しました。
そのかいもあり、本番が始まると、
受付と始めの部屋のストーリーテーラー役のお客さんの案内のタイミングを自分たちで連携していたり、
動けなくなった小さなお客さんの対応など、
メンバーの子は、最大限に役をやりきっていました。
お客さんにも楽しんでもらい、
メンバー自体も最後は昼ごはんも惜しんで、
楽しんで、がんばって、がんばれる経験になりました。
その他にも
巨大Tシャツに、自由に絵を描く、“ガリバーTシャツ”コーナー
小さなこどもから、大人までが、新聞でできた大海原を泳ぐ、“新聞の海”コーナー
子どもたちが、 ヘアスタイル、顔、服で自由にあそんでじぶんだけのオシャレを楽しむことができる“おしゃれ工房”コーナー

こちらでは大人への落書きもやってました
さらには、本物の車に絵を描く“車ペインティング”コーナー
水風船合戦の“水★暴走”コーナー
能勢の若手農家の植だいこん先生による、採れたての竹で作る“竹みずでっぽう工作”コーナー
毎週月曜、近所のカフェNICOでパン屋を営むさのちゃんによる、焼き立てワッフルに絵を描く“さのちゃんのワッフルアート”コーナー
この他にも、らいとぴあのはばたき活動の親御さんによって“はばたきママズカレー”が販売されたり、
ぴあぴあルームに集う小学生によって結成された、“こどもカンパニー”がわたがしやジュースを販売したりと
来場してくれた子どもたちに楽しんでもらえるコーナーが盛りだくさん♪♪
おおよそ700人の子どもや大人がこのお祭りに足を運んで、参加してくださいましたー!!
最後は参加者とスタッフみんなでで人文字を作って、
アートフェス2010は終了ー!!
子ども達にとっても私達スタッフにとっても楽しくて実りの多い一日になりました♪
おばけやしき以外のちいき共育科担当コーナーの詳細は後日アップします
さぁ、片付け頑張りまーす!!
この記事へのコメント